見える化と可視化の違いとは?わかりやすく解説!

  • 見える化

見える化という単語は、1998年にトヨタの岡本渉氏が発表した論文「生産保全活動の実態の見える化」から一般化したと言われています。

一般化していく中で「トヨタの生産方式だから間違いないだろう」というようななんとなく取り入れた企業もあるかと思います。

一方で可視化との違いがわからず、モヤモヤとした気分のまま行なっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回は見える化と可視化の違いについてわかりやすく解説しますので、ぜひ最後まで読んでご参考になさってください。

違いがわかれば使い分けもできます。従業員に違いを教えてあげれば納得もしてもらえます。

関連記事:KGI・KPIの見える化、営業職・経営者共に約半数が「できていない」

見える化とは

OKRピンときた女子。モデル:河村友歌

見える化とは、目に見えないものを目に見える状態にすることを指します。

具体的には、データをグラフや図表などに加工してわかりやすく掲示することや、業務の進捗状況をホワイトボードを使って見えるようにすることなどが挙げられます。

見える化の目的

見える化の目的には、以下のようなものが挙げられます

  • 情報をわかりやすく共有して理解を深めること
  • 課題や問題点を発見すること
  • 改善策を検討すること
  • 関係者のエンゲージメントを高めること
  • 組織全体の動きを活性化すること

上記のようなことを応用することで、見える化は、ビジネスのあらゆる場面で活用することができます。

例えば、営業部門では、顧客のニーズや満足度を見える化できるようにすることで、問題点を早期発見し、より効果的な営業活動につなげることができます。
製造部門では、生産工程を見える化することで、不良品の発生や納期遅延を防ぐことができます。

可視化とは

mieruで目標管理女子。モデル:河村友歌

可視化とは、なかなか目に見えないデータを見える状態にすることを指します。

見える化と似ていますが、可視化はデータに焦点を当てているのに対し、見える化はより幅広い情報を対象としている点や、可視化は見ようとしなければならないのに対し、見える化は容易に見えるようにする点が異なります。

可視化の目的

可視化の目的は、毎日発生する数字をただの羅列から、表やグラフなどに切り替えることでデータを誰でもパッと見で理解できるようにすることです。

そのため、可視化を行う際には、データをわかりやすく理解しやすい形に加工し、それをシステム化して表やグラフを自動で生成するような仕組みが重要です。

そして可視化ができた先には、グラフや図表などの視覚表現を効果的に活用し、発見できた問題点に適した方法を選択するという重要な役割があります。

可視化は、ビジネスのあらゆる場面で活用されています。

例えば、マーケティング部門では、顧客データを可視化することで、より効果的なマーケティング施策を検討することができ、研究開発部門では、研究データを可視化することで、新たな発見やイノベーションにつながる可能性があります。

見える化と可視化の違い

上記のことを踏まえると、見える化と可視化の違いは以下のようになります。

見える化可視化
対象データや情報主にデータ
目的情報の共有
問題の早期発見
組織の活性化
データの把握
データの理解
課題の解決
意思意志とは関係なく見える状態にする情報を見ようとする意志が伴う
効果関係者の意欲を高める
組織全体の活性化する
データの理解を深める
新たな発見や将来の予測

見える化の例

例えば「在庫量」を「見える化」すると「在庫がこれ以上増えた場合は、生産を一時停止する。そのために在庫状況を常に確認できる状態にしておく」というような対策を迅速に行なうことができます。

「見える化」は、本来なかなか見えない物を常に見える状態にしておくという点で「すぐに目で確認できる状態にする」という目的をもっています。

見える化では「常に見えている状態であること」が重要です。

可視化の例

一方で「可視化」とは本来見えないはずのものを見える状態にすることと言ってしまえば見える化と同じに見えますが、目的が違います。

例えば、従業員の士気や顧客のニーズなどは形がないため目で見ることは出来ません。
しかし、商品の販売数を毎月データとして記録しておくことで、商品の売れ行きの推移を見ることができる状態となります。

この商品の売れ行きを見れば、消費者のニーズの動きを確認する事ができることから、ニーズが可視化された状態と表現されます。

このように本来見えないはずの物のうち「必要な時にパソコンを開いてみればよい」情報などを見える形にする事を可視化と言います。

見える化と可視化の違いの例

例えば、パソコンに保存された売上推移という可視化された情報は、目で見ることができますがパソコンを開かない限り目に入ることはありません。

一方、見える化された状態とは、常に売上推移がオフィスのテレビモニターに常に表示されていて、目に入ってくるという状態です。

関連記事:見える化はダサい?意味ない?気持ち悪い?

「見える化」のポイントは常に見える状態にしておくこと

もともと、見える化は生産の現場でトラブルが発生した時に、各工程の生産状況をすぐに確認できる状態にしておくことで、素早く対応するために作られたシステムです。

これが広がり、現在では生産ライン以外の場面でも使用されています。

見える化を行う場合は「常に見ておく必要がある情報が、嫌でも目に入ってくる状態」となっている事が重要です。

もし、見えていない状態がある場合は「可視化」の状態となっているため改善が必要です。

正しく見える化できていますか?

最近では、生産の現場だけではなく営業活動や経営状態についても「見える化」の必要性が訴えられています。

しかし、実際には正しく見える化を行うことができている企業は少ない印象を受けます。

ほとんどの現場では「可視化」となっているのが現状です。

「可視化」は、言葉の意味こそ似ていますが、ビジネスのシーンでは違う目的をもって使用されています。

このことをしっかりと把握することで、冒頭に述べたとおり、見える化と可視化の使い分けができるようになり、より効率よく企業が活性化します。

30日間無料 体験版を試してみる