KGIとは?KPIやCSFとの違いをわかりやすく解説

  • KGI

戦略を立てることはビジネスにおいてとても重要な役割を果たしますが、ただ「◯◯を達成する」と目標を立てるだけでは「戦略」とは呼べません。

戦略を立てるにはKGIやKPIなどの設定が不可欠です。

しかしKGIやKPIなど、聞いたことはあるけれど人に説明できるほど理解しているわけではない……、という方も多いのではないでしょうか。
せっかく時間をかけて戦略を立てるのであれば結果につながるものにしたいですよね。

今回はKGIについて、KPIなどとの違いも含めてわかりやすく解説しています。

ぜひ最後までご覧ください。

関連記事:KPIとは?意味と設定方法、具体例を紹介

KGIとは

KGIとは「Key Goal Indicator」の略で、日本語では「経営目標達成指標」または「重要目標達成指標」と訳されて使用されています。

企業の経営戦略、ビジネス戦略を立てる際にあらかじめ決めておく「達成目標(ゴール)」のことです。
KGIは必ず数値で表せる目標(定量目標=数値目標)でなければなりません。

つまり「みんなの目に止まるようなすごい商品を作る」などのように曖昧で抽象的な目標では、KGI本来の役割が果たせず、設定したとしてもあまり意味のないものとなってしまうのです。

KGIの設定は「1年後までに売り上げを500万円アップさせる」などのように具体的な数字を使うようにしましょう。

関連記事:KGI達成におすすめの管理ツールとは?KPIツリーについても解説 

KGIとKPIの違い

CSF、KPIの説明をする画像。モデル:大川竜弥、Lala*

KPIはKGIと言葉は似ているためややこしいですが「Key Performance Indicator」の略で「重要業績評価指標」と訳されます。

KPIはこれひとつだけで存在しているわけではありません。
KGIが設定されていることが前提としてあるのです。

企業が最終的に辿り着きたいゴールをKGIとするなら、KPIはゴールまでの道中で達成すべき中間目標といえます。

KGI達成のためにはKPIの設定が必要不可欠です。
逆にKPIはKGIなくして設定できません。

KGIとKPIは切っても切れない関係なのです。

関連記事:KPIの設定におけるCSFの意味・役割とは?KGIを達成する手法も紹介

KGIとCSFの違い

KPI,KGI,CSFを考える人。モデル:大川竜弥

CSFとは「Critical Success Factor」の略称で「重要成功要因」という意味です。
「KGIを達成するために何が必要か」を洗い出したときに最も重要な項目がCSFです。

CSFをより追求し、具体的な数値を設定したものがKPIになります。

【例】

KGI:来期の売り上げ500%増加
→CSF:来期の売り上げを伸ばすために、新規の営業先を獲得することが最重要事項
→KPI:1ヶ月で新規訪問100件

など、上記はあくまでも一例ですがこのようなイメージです。

KGIで具体的な期間や数値を設定。CSFで最終目標達成のために必要な事項を洗い出し、具体的な行動指針を数値で表してKPIを設定することが一連の流れになります。

関連記事:CSF(重要成功要因)の意味を具体的な例で理解して経営目標を達成しましょう

KSFとCSF?

KSFは「Key Success Factor」の頭文字をとったもので「重要成功要因」と訳され使用されています。

CSFは「Critical Success Factor」の頭文字をとった言葉ですが、使用される意味は同じく「重要成功要因」です。

CSFとKSFは語源こそ違いますが、同じ意味で使われていることがわかります。

関連記事:KPI(重要業績指標)の重要性とは?効果的な指標設定のポイント

KGI設定のポイント

KGIを設定する際には下記の5点に気をつけて設定しましょう。

  • 数値で表せるものを設定する
  • 設定する数値は現実的なものを
  • KGIとKPIを連携させる
  • 設定したKGIに固執しない
  • 達成までの期限を決める

数値で表せるものを設定する

KGIとKPIを設定する際は、かならず客観的に把握ができる数値として設定しましょう。
いわゆる「定量化可能な指標」です。

最終的なゴールが数値ではない曖昧なものだと、そもそも目標達成の基準までもがぼんやりとしてしまいます。
そうなると、効果に直結する施策を見つけることも難しくなり、メンバー間での共通認識も持ちづらくなってしまいます。

たとえば「申込数を増やす」のようなKGI設定はあまり適切とはいえません。
どれくらいの期間で、どれくらい申し込み数を増やしたいのかという具体的な数字を設定しましょう。

この場合「先月と比べて申込数を100件増やす」のように、達成できたかどうか第三者の目線から視覚的に確認の取れる客観的な数値も設定しておくことが大切です。

設定する数値は現実的なものを

KGIを設定する際は客観的に把握のできる数値を用いましょうとお話しましたが、その際に現実的ではない数値を持ってくるのはおすすめできません。

もちろん、高い目標を掲げることは生産性を高めるためには大事なことです。
しかしどう頑張ってもクリアできない非現実的な数値にまでなると、せっかく設定した目標が形だけのものになりかねないでしょう。

今まで年間の売り上げが数百万円程度だった会社が「来期までに売り上げ金額を50億に引き上げる」と設定するのは、土台不可能な話と言わざるを得ません。

かといって簡単にクリアできる数字だと、目指すべき指標と言いかねます。
「クリアするためにちょっといつもより工夫が必要」くらいの数値が好ましいです。

KGIとKPIを連携させる

KGIから逆算して作成したものがKPIであることを踏まえると、KPIを着実にクリアすれば最終目的地であるKGIに達成するのです。

KGIとKPIの設定がずれていると、KPIをどれだけクリアしてもKGIにまで到達しないということも起こりかねません。

KPIの設定は慎重に行いましょう。

関連記事:KPI(重要業績評価指標)とは?KGI・CSF(KSF)との違いや意味・設定方法を解説

設定したKGIに固執しない

KGIとKPIを達成していく中で重要なことはPDCAを適切に回していくことです。

業務を進めていく中で改善を行なっていくわけですが、その際に「今設定しているKGI(またはKPI)だと達成が難しいかもしれない」との気づきを得ることがあるかもしれません。

そういった場合には設定したKGIやKPIに固執せず、柔軟に対応していくことが大切です。
状況を分析し、必要に応じて見直しを行うと良いでしょう。

景気変動や競合の動きなどの外部要因によって、当初設定していたKGIやKPIが適切ではなくなることも十分に考えられます。

「これを達成しないと」とこだわらず、状況に応じた対応を心がけましょう。

関連記事:PDCAサイクルは古い!時代遅れ!KPI設定の代わりになるものはOODA(ウーダ)ループ?

達成までの期限を決める

KGIを設定したら「いつまでに達成するのか」という期限もかならず設定しましょう。

期限を設定しておかないと、目標達成までの行動にメリハリがなく鈍化してしまいがちです。

関連記事:見える化ツールってなに?生産性も上がるの?見える化ツールについて解説

KGIを設定することのメリット

KGIを設定することで下記のようなメリットが得られると考えられます。

  • チーム内の目標を統一することができる
  • 目標までのプロセスの「見える化」につながる

KGIやKPIを設定したら管理ツールを利用するのがおすすめ

KPIは常に追いかける必要があるため、成果や途中経過の「見える化」ができているかどうかが鍵になります。

KPI管理のために「mieru」などのようなKPI管理ツールを利用してみるのはいかがでしょうか?

30日間無料 体験版を試してみる