CSF(重要成功要因)の意味を具体的な例で理解して経営目標を達成しましょう

  • CSF

CSF(Critical Success Factor:重要成功要因)はKPI(Key Performance Indicator:重要業績評価指標)やKGI(Key Goal Indicator:重要目標達成指標)ほどの認知度はなく、しっかりとした理解をしている方は多くはないのが現状です。

特にKPIとの違いがよくわからない方が多いようですが、皆様の会社ではしっかりと理解をしていますか?

今回は、CSFの用語の意味や設定方法を具体例を示して解説しますので、ぜひ最後まで読んでご活用なさってください。

CSFを適切に理解することで、企業の経営目標の達成、組織戦略の活用、業務効率化に役立てましょう。

関連記事:KPI(重要業績評価指標)とは?KGI・CSF(KSF)との違いや意味・設定方法を解説

CSF(重要成功要因)とは

CSFの資料を渡す画像。モデル:大川竜弥、Lala*

CSFは、“Critical Success Factor”の頭文字をとったもので「重要成功要因」と表されます。

  • Critical=「重要な」
  • Success=「成功」
  • Factor=「要因」

という意味なので、まさに「重要成功要因」を直訳していると言え、成功するために重要な要因となることを指します。

冒頭で述べた通り、KGI、KPIとは違うものですが、関連性が深いので簡単に解説します。

また、少し違ったアプローチとしてKDIというものもあります。
KGI、KPIとは若干使い方が異なるものの、ややこしい言葉ではあるのでここで説明します。

関連記事:原因と要因の違いを解説!間違えるとKPIの設定ができなくなる?

KGI(重要目標達成指標)とは

KGIとは、重要目標達成指標のことで企業全体の目標を数値化したもので、会社の目指すべき指標となります。

関連記事:KGIの数値化ができない?設定の注意点やコツをおさらい

KPI(重要業績評価指標)とは

KPIとは、重要業績評価指標のことで、KGIを達成するために小規模の部署やチーム、もしくは個人個人に課す数値化できる指標のことです。

KPIはKGIまでの達成状況を表すことが主な目的で、可視化して見える化すればKGIへの達成率がはっきりとわかります。

関連記事:KPIとは?意味と設定方法、具体例を紹介

KDI(重要行動回数)とは

KDIとは、“Key Do Indicator”の略で、「重要行動回数」を意味します。

KPIを達成するにあたり、何回行動をしたかを測る指標で、常に計測し続ける必要があります。

KDIはKPIを達成するための指標の一つですが、あまりに細分化しすぎるのもよくないので、KDIを計測するよりも、KPIの設定を綿密に行なうことの方が効果的な場合が多いです。

関連記事:KPI(重要業績指標)の重要性とは?効果的な指標設定のポイント

CSFとKGI、KPIとの関係

では、今回のテーマであるCSFですが、組織の戦略設計において、KGIとKPIなしには語れないほど密接な関係にあります。
ここでは、その関係について迫ります。

関連記事:KPIの設定におけるCSFの意味・役割とは?KGIを達成する手法も紹介

CSFとKGIの関係

KGIアイキャッチモデル:大川竜弥、Lala*

KGIは企業の目指すべき指標であり、経営目標ともいえます。
KGIはあくまで企業の目指すところです。

そのKGIを設定した際に、その達成のために重要なことを分解し洗い出します。
洗い出した重要なことを順位づけして最も上にくるものがCSFとなります。

関連記事:KGIとは?KPIやCSFとの違いをわかりやすく解説

CSFとKPIの関係

KPIはKGIから計算して設定できる、部署や個人それぞれで達成すべき指標であり、数値化される定量的な目標である必要があります。

CSFが先になければ、KPIの設定も適切ではなくなります。
なぜなら、CSFはKGI達成のために最も重要な指標であり、KPIがCSFに沿っていなければ、仮にKPIを達成できたとしてもその先にあるKGIの達成とはほど遠い結果になりかねないからです。

設定のポイントにCSFを置いた上でのKPIであれば、KGIの達成になくてはならないものとなります。

簡単に評価できるようなツールを使って、日々の達成状況を追っていけばすぐに改善点が見えてくるため、KGI達成に向けた行動の舵取りにおすすめです。

関連記事:KPI管理ツールの選び方!大事なポイント3選

CSFとKSF、KFSとの関係とは

最重要成功要因見つけた女子。モデル:茜さや

ここでKSF、KFSという用語についても説明します。

KSFは“Key Success Factor”、KFSは“Key Factor for Success”の略で両方とも「重要成功要因」と訳されます。

CSFは何だったでしょうか?

そうですね。「重要成功要因」です。

つまり、KSFもKFSもCSFと同じ意味です。

KPIや、KGIに加えるにあたり、顧客が商品・サービスを購入するにあたって重視する要素であるKBF(“Key Buying Factor”「購買決定要因」)に合わせて、K〇〇という言い方に揃えたものが、KSFやKFSです。

繰り返しますが、意味は同じで「重要成功要因」です。

CSF設定の一例

「CSFの達成をしなさい」の画像。モデル:大川竜弥、Lala*

とはいえ、具体例がなければイメージはしにくいかと思いますので、2つ例を挙げてみます。

関連記事:目標管理と設定例!うまくいかないときは数値ベースで考えよう

例1.KGIが「売上10%UP」

この売上を10%上げるという例では、売上に最も寄与するものがCSFとなります。
そのため、まずは売上に関係しそうなものをリストアップします。

ブランドの認知度が低い、受注数が少ない、人員が不足して機会損失している、サービスの品質が悪い……。

など様々な要因が見つかると思いますが、それに優先順位をつけます。

「ブランドの認知度が低い」ことが最も売上に直結するのであれば「ブランド認知度の拡大」がCSFとなります。そもそも世間に知られていない状態ですね。

そのCSF(今回は「ブランドの認知度が低い」)に沿ったKPIをそれぞれの部署や従業員に設定します。

「ブランド認知度が低い」のであれば、KPIは「広告からのウェブトラフィックを1日1000件にする」や「ソーシャルメディアでの投稿1回で100のエンゲージメントを得る」などになります。

関連記事:中小企業のビジネスでKPIを設定する意味とは?

例2.KGIが「採用人数50人」

このようなKGIが設定されることもあるでしょう。
採用人数に関しても、関係のありそうな要因をリストアップします。

募集をかけても応募が来ない、社員の勤務状況が就活生に知られていない、大変そうなイメージを持たれている……。など、採用に関しても色々な要因があるはずです。

外からどう見られているのかはわかりにくいかもしれませんが、なるべく客観的に何が最も影響している要因なのかを判断して対応することが大切です。

「社員の勤務状況が就活生に知られていない」ことが最も採用人数拡大にブレーキをかけている要因であれば、「社員の勤務状況を就活生に知らせる」がCSFとなります。

ここから導き出されるKPIは「SNSで毎日1回は今日何をやったかを更新する」「就活イベントへの参加を月3回は行なう」といったものになります。

このようにCSFはKGIともKPIとも密接な関係にあるのです。

関連記事:KPI・目標設定がストレスで会社を辞めたい社員はいませんか?

CSFの設定にあたりネックになるもの

ネック怪我した女子。モデル:河村友歌

CSF=重要成功要因の設定に関しても簡単にできるものではなく、色々な困難があるでしょう。

以下に、ネックとなりがちなものを紹介します。

関連記事:KPIはCSFをもとに設定しないと意味がない?活用方法を業種別の例で解説

成功要因の中で何が「重要」なのかわからない

要因の洗い出しまでは成功している分、そこまで深刻ではないですが、優先順位がつけられないケースです。

このような場合は、5択ぐらいまでは絞れていると思いますので、社員やお客様にアンケートをとることなどが簡単な解決策として挙げられます。

システマチックに、要因を分析することで優先順位をつけることで割と簡単に対策できます。

関連記事:要因分析とは?要因解析とは違う?正しい手法で課題を解決

成功要因が全くわからない

要因がわからないケースですが、上記と比較してもかなり深刻と言えます。

理由は以下の2点です。

  1. 成功する要因がわからずしてKGIが設定できるはずがない
  2. トップダウンが強すぎる可能性がある

今期や直近の企業の業績に寄与した要因が全くわからないのは、ワーカー側の意見がマネージャー職に上がっていないことが想定されます。

もはやそのこと自体が要因とも言えますので、短期的にKPIを「1日1度は上司に相談する」「部下の作成した資料の最終確認を対面で上司と2人で1回は必ず行なう」などに設定するなどにして、意見を吸い上げる必要があります。

その時の注意点はあくまで「柔軟な双方向コミュニケーション」を行わなければならないことです。
形式ばりすぎると形骸化どころか社員のモチベーションの悪化、最悪退職にもつながります。

関連記事:報連相は古い!時代遅れ!日本だけ!本当の意味でなければ必要ない!

業界の変遷のスピードが早すぎて目標設定が追いつかない

このような場合は、目標も短期的に設定する必要があります。

1期通年のKGIではなく、四半期、1ヶ月など短期的なKGIをスピーディーに切り替える必要があるでしょう。
当然、CSFもKPIも変わることになります。

どうしようもない場合は目標管理手法を“OKR”に切り替える方法もありますが、変遷の過程で混乱を招く要因になるので、ご参考に考えて頂けると幸いです。

関連記事:OKRとは?KPIやMBOとの違い、目標設定の具体例も解説

CSFの設定で使われるフレームワーク

CSFの説明をする画像。モデル:大川竜弥、Lala*

ネックとなるものはあるかもしれませんが、結局のところCSFがわかっていなければ方向性を見失ってしまいます。

そこでCSFを設定する手法をご紹介します。

3C分析

3C分析の3つのCは、以下の通りです。

  • 市場・顧客(Customer)
  • 競合(Competitor)
  • 自社(Company)

以上の3つの観点から情報収集を行い、自社を取り巻く環境を分析し、市場や顧客のニーズを満たしつつ、競合との差別化を図り、自社ならではの強みを発揮できる重要成功要因を導き出します。

5F(ファイブフォース)分析

5F分析の5つのFは以下の通りです。

  • 業界内での競争
  • 業界への新規参入者
  • 代替品の存在
  • 買い手の交渉力
  • 売り手の交渉力

「競争力」に重点を置いた分析手法と言えます。
業界内での競争に重きを置く、外的要因が多い場合に役立つ手法です。

SWOT分析

SWOT分析は、以下の4つの観点から分析を行います。

  • 強み(Strengths)
  • 弱み(Weaknesses)
  • 機会(Opportunities)
  • 脅威(Threats)

3C分析や5F分析と違う点は、並列に並んでいないことです。
この4つは以下のように言い換えられます。

  • 強み(Strengths)=内的要因のプラス要素
  • 弱み(Weaknesses)=内的要因のマイナス要素
  • 機会(Opportunities)=外的要因のプラス要素
  • 脅威(Threats)=外的要因のマイナス要素

つまり、重要成功要因であるCSFを決める前にプラスかマイナスか、外的か内的かといった2つの方向性から要因を分類できます。

バリュー・チェーン分析

どの工程にどのくらいの付加価値が生まれているのか分析するためのもので、基本的に内部環境分析を行うために用いられます。

「どの工程にどのくらいの付加価値が生まれているのか」に焦点を当てているので、まさに重要な成功要因を導き出すことができます。

PEST分析

PEST分析は、以下の4つの観点から分析を行います。

  • Politics:政治
  • Economy:経済
  • Society:社会
  • Technology:技術

こちらは、会社内で問題があるというよりは、社会的な外的要因が強すぎる場合に有効です。

社内の改善に目を向けるより、変わりゆく社会でどのように立ち振る舞うかを決定できます。

なぜなぜ分析

「なぜなぜ分析」は、自動車メーカーのトヨタの生産方式で用いられていることでも有名です。

何かの原因となるものを「なぜ起こったか」を聞いて、答えが出てきたらまた「なぜ起こったか」と「なぜ起こったか」と5回ほど繰り返すことで、真の要因(真因とも言います)を突き止めることができます。

トヨタでは「5回なぜを繰り返す」と言いますが、5回にこだわる必要はなく、要因がある程度出揃ったり、最終的な真の要因を突き止めることができれば構いません。

「なぜ起こったのか」を追求すること、関係者に改めて考えてもらうことが目的であって、問い詰めることが目的ではないからです。

逆に5回では足りないケースもあるので、回数にこだわりすぎてはいけませんが、本質を突き止めるのに役立つ分析手法ですので、CSFの算出からKPIを設定するのにも役立ちます。

関連記事:目標管理は時代遅れ!くだらない!うざい!ってなってませんか?

まとめ

今回は、CSFの導き出し方に焦点をおいて解説しました。

KPIや、KGIと比べると認知度が低いCSFですが、KGIから導かれ、KPIの決定要因にもなるという点で、KPIとKGIを繋ぐ架け橋とも言える概念です。

そこまで重視していなかった方は、KGIからKPIを設定する前に、徹底した分析を行ない、CSFを設定してみてはいかがでしょうか。

何度も言うようですが、CSFを念頭に置いたKPIはKGI達成において必須となります。

しかし、KPIを設定しても正しく行動できなければ意味はありません。
プロセスをいつでも見えるようにし、常に測定し続けなければならないのです。

そこで、KPI管理ツールを導入して、システム的に見える化を行なうと効率よく改善が可能です。
この機会にぜひ導入をご検討なさってはいかがでしょうか?

関連記事:mieruとは?企業運営が見える化?目標達成も支えてくれる?話題のmieruについて徹底解説

30日間無料 体験版を試してみる